カテゴリー
「酒」の章

賀茂鶴 純米吟醸生原酒 青冴え

賀茂鶴酒造さん(東広島市西条)の「純米吟醸生原酒 青冴え」は、「賀茂鶴チャレンジカップ」の第一弾として2021年に発売された。

「賀茂鶴チャレンジカップ」とは、醸造部員に加え、酒造りの現場とは馴染みの少ない部署からもメンバーを募り、1チーム6~7名で商品の企画から製造、販売までを自分たちで行うプロジェクトのことだ(賀茂鶴酒造ウェブサイトより)。

私も昨年4月に賀茂鶴さんを訪れた際に、生まれたばかりの「青冴え」を購入した。

私のテイスティングノートには、「フルーティーで華やかな香り、やや軽快でなめらかな味わい、旨味の余韻は短く、軽快な酸味が残る」とある。

しかしながら、賀茂鶴さんからの情報によると、今年の「青冴え」は昨年からスペックを変えたとのことである。

昨年の「青冴え」との比較

使用米:八反錦 (山田錦)

精米歩合:60% (同左)

酵母:協会1801号・協会901号のブレンド (協会1801号)

アルコール度:16度以上17度未満 (同左)

日本酒度:+4.0 (+1.0)

酸度:1.4 (1.6)

※( )は昨年の「青冴え」

一番大きな変更は、使用米を変えたこと。

また、日本酒度が高くなっているので、より辛口の方向に変わっているようだ。

あと製造面で昨年と大きく異なるのは、今年はプロジェクトメンバーではなく、本業の醸造メンバーが造られたとのこと。

昨年好評だった「青冴え」をベテランの知識と経験と技で、より完成度の高いお酒に仕上げたということだと理解した。

また、冷蔵中にラベルにシワが入らないよう、耐水性を上げた紙質へ変更したとのことで、ここまで顧客満足を向上させようとする姿勢に感動した。

「一滴入魂」と呑み比べ

昨年の「青冴え」と呑み比べできないので、同社の「純米吟醸 一滴入魂」と呑み比べしてみた。

「純米吟醸 一滴入魂」のスペックは以下の通り。

使用米:八反錦

精米歩合:60%

酵母:協会14号・協会9号のブレンド

アルコール度:15度以上16度未満

日本酒度:+3.0

酸度:1.6

よく見ると、使用米も精米歩合も同じで、出来上がりの日本酒度、酸度も似ていて、どちらもやや辛口の傾向である。

両者の違いは、使用酵母が違うのと、「青冴え」が「生原酒」、「一滴入魂」は「加水・火入れ」であること。

この違いで、実際の味にどれくらい差が生まれるのか?

酒温度は、どちらも10℃くらい。

いざチャレンジ開始。

呑み比べてみた

「純米吟醸 一滴入魂」は、お酒の香りはあまり強く感じない。

キレのある味わいが印象的で軽快な酸味が残る。

一方「純米吟醸生原酒 青冴え」は、一滴入魂よりもほんのりとした吟醸香を感じる。

また、やや短いが旨味の余韻があり、軽快な酸味を感じる。

どちらもやや辛口で、どんな和食でも素材の味を邪魔しないお酒である。

しかしながら、別々に飲めばその違いに気づく人は多くないと思うくらいの差。

個人的には、昨年の山田錦バージョンの方がよりフルーティーな吟醸香があり、旨味も少し強い印象がある。

なので、昨年バージョンのほうが、「一滴入魂」とのポジショニングの違いをアピールしやすいのではないかと感じた。

締めの一杯

呑み比べも無事終わり、あとはお酒を楽しむだけ。

最近は「島谷ひとみさん流呑み方」にならって、一度に3種の日本酒をいただくことにしている。

今宵は贅沢に、「大吟醸 ゴールド賀茂鶴」「純米吟醸 一滴入魂」「純米吟醸生原酒 青冴え」の賀茂鶴吟醸利き酒セットだ。

賀茂鶴さんの「青冴え」の今後の方向性に期待を込めて「乾杯!」

左から、ゴールド賀茂鶴、一滴入魂、青冴え

作成者: めんさん

広島県福山市在住の中小企業診断士。広島県中小企業診断協会正会員。カープを科学する研究会会員。知的資産経営研究会会員。
日本酒学講師(SSI認定)/唎酒師(SSI認定)/国際唎酒師(SSIインターナショナル認定)/焼酎唎酒師(SSI認定)。
日本酒好き、特に広島のお酒。
広島カープ、ユニコーン、名探偵コナンの大ファン。
趣味は飲み歩き。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)