カテゴリー
「酒」の章

高級純米酒をめざす「大七」

2月25日(土)、NPO法人FBO(飲料専門家団体連合会)主催の「蔵元マンスリーセミナー」がおこなわれたので、Zoomで参加した。

今回の蔵元は、福島県二本松市の「大七酒造」さん。

1752年創業で、操業270年の老舗だ。

私の大好きな「大七 純米生酛」の蔵元なので、楽しみにしていた。

当日のセミナーの内容は以下の通り。

①太田英晴社長による「大七の酒造り」の講演

②地酒大showで殿堂入りしたお酒の試飲会

「生酛純米大吟醸 箕輪門」「純米生酛」「生酛梅酒」の3つ。

私はオンライン参加なので、試飲用のお酒は事前にチルドで配達されてきた。

純米大吟醸と梅酒は冷蔵庫で冷やして、純米生酛は涼しい部屋で保管しておいた(いわゆる常温)。

さてさて、セミナーの始まりだ。

こだわりの酒造り

大七酒造の太田社長による講演は1時間以上にも及んだ。

太田社長によれば、大七酒造のこだわりの酒造りは概ね以下の通り。

〇酒米は、五百万石と山田錦に品種を絞っている。

〇水は、適度なミネラルを含む中硬水を使用。

〇独自の「超扁平精米」技術により、米粒のあらゆる部分が均一に精米されるため、精米歩合50%は通常精米における35%に相当する。まさに超大吟醸!

〇杜氏の佐藤孝信さんは、この超扁平精米技能で「現代の名工」に選ばれた。

〇蒸米を最適化するため「和釜」にこだわっている。約40年ぶりに新しい和釜をつくってもらって、現在7基を所有。これで外硬内軟の蒸米を実現している。

〇麹(こうじ)は、「酛麹」「添え麹」「仲麹」「留麹」各々専用の麹室で作り分けている。麹室を分けているのは、全国でも大七酒造さんだけみたい。

〇とにかく「生酛づくり」にこだわる。大七の蔵に住み続ける「大七乳酸菌」が持つ酸性アルギナーゼが嫌な苦味を持つアルギニンを分解して、香味成分が生成される。これが、大七の自然の香味やなめらかな舌触りの源になっているとのこと。

〇大七酒造は、乳酸菌を添加する「速醸酛」方式にも一早く取り組んだらしい。しかし、やっぱり「生酛」には勝てないということで、「生酛づくり」に注力した。今や「生酛づくり」の第一人者だ。

〇醪(もろみ)は、生酛酵母の底力を信じてゆっくり育てることで、あと味スッキリのお酒に仕上げる。

〇瓶詰めは、無酸素充填装置を使うから、酸化を防ぎ、お酒の品質を長期的に保てる。

〇製造ラインはHACCP(ハサップ)に対応しており、安心・安全なお酒づくりを実現している。

〇大七にとって「貯蔵」はかなり重要な工程。大七の美味しさをつくっているのは時間。セラーの温度は8~9度に保たれ、ゆっくり熟成させる。現在のセラーには約1万本分貯蔵されており、一番古いのは1988年モノとのこと。35年熟成っ?!

超扁平精米の説明書き(大七酒造パンフレットより引用)

大七のお酒を試飲してみた

太田社長の講演会に続いて、いよいよ試飲会の開始。

パソコンの前にお酒たちを連れてくる。

まずは、「生酛純米大吟醸 箕輪門」。

米と米麹は、国産の山田錦100%。

精米歩合は、50%(超扁平精米)。通常精米では35%の精米歩合に相当する。

アルコール度は15%。

製造年度は2021年なので、1年以上は熟成されている。

冷蔵庫に冷やしていただく。

ほんのりとしたフルーツの香りとスッキリとした味わいが特徴。

太田社長のおススメのペアリングは、エビ、カニ、ホタテの料理。鴨肉を使った料理もグッド。

お次は、「大七 純米生酛」。

1983年に誕生してから40年。今つくっているお酒の約半分を占める定番商品だ。

米と米麹は、国産の五百万石100%。

精米歩合は、69%(超扁平精米)。

アルコール度は15%。

これは常温でいただく。

お米本来の香りとふくよかな旨味が特徴。

太田社長のおススメ料理は、鍋料理、脂の乗った旬の魚、バター・クリーム・チーズなどを使ったクリーミーな料理。

まさに、食中酒に持ってこいだ!

最後は、「大七 生酛梅酒」。

2005年に発売された梅酒で、梅酒としては後発とのこと。

原料の日本酒は、純米生酛原酒を使用。

梅は、紀州産南高梅・3Lサイズを使用。

アルコール度は12%。

バランスのとれた旨味が特徴。

冷蔵庫で冷やしていただく。

太田社長のおススメは、デザートとしての一杯。また、酢豚や甘酢あんかけなどの食中酒もおススメとのこと。

どれもおいしゅうございました!

今回試飲した左から「箕輪門」「純米生酛」「生酛梅酒」

締めの一杯

大七が目指すお酒は、「農醇できれいな酒」「力強さと洗練さの両立」。

セミナーの締めに太田社長が語ったのは、「高級純米酒」というジャンルを確立したいということ。

太田社長は、「純米大吟醸酒がピラミッドの頂点ではない。そもそも純米酒と純米大吟醸酒では、めざす美味しさが違うし、コストのかけどころも違う。純米大吟醸酒よりも高価な純米酒があってもいいじゃないか!」と力強く語った。

今宵は、高級純米酒となった「大七 生酛純米プレミアム(仮称)」を夢見て「乾杯!」

試飲用に届いた大七のお酒たち

作成者: めんさん

広島県福山市在住の中小企業診断士。広島県中小企業診断協会正会員。カープを科学する研究会会員。知的資産経営研究会会員。
日本酒学講師(SSI認定)/唎酒師(SSI認定)/国際唎酒師(SSIインターナショナル認定)/焼酎唎酒師(SSI認定)。
日本酒好き、特に広島のお酒。
広島カープ、ユニコーン、名探偵コナンの大ファン。
趣味は飲み歩き。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)