カテゴリー
「学」の章

中小企業診断士への道 最初の2次試験に挑む!

先の10月30日(日)に、中小企業診断士試験の2次試験がおこなわれた。

今年は何人くらいの受験生がいたのかわからないが、例年そのうちの2割くらいしか合格できない難しい試験である。

1次試験の解答速報を確認して、合格がほぼ間違いないとわかった後、2ヵ月ほどしか準備期間がない。

中には、1次試験の勉強と2次試験の対策を並行しておこなう受験生もいるが、よほど余裕がないとストレート合格は難しい。

しかも、1年に1回しかチャンスはないので、不合格だった場合、もう1年苦しい受験勉強を強いられることになる。

私も2019年、20年と2回受験したが、2度と受けたくないと思うほど、準備も含めて大変な試験であることは相違ない。

そのため、強い精神力が不可欠だ。

2次試験の内容は

例年2次試験は、10月下旬の日曜日、1日かけておこなわれる。

午前中に「中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅰ」と「同 事例Ⅱ」、午後から「同 事例Ⅲ」と「事例Ⅳ」の計4科目。

試験時間は各々80分。

各設問は、以下のテーマに沿って会社(たまに個人経営店)の事例が出題される。

●事例Ⅰ:組織(人事含む)

●事例Ⅱ:マーケティング・流通

●事例Ⅲ:生産・技術

●事例Ⅳ:財務・会計

事例Ⅰ~事例Ⅲは、事例文を読んで、会社の強み・弱み、市場動向、競合他社の状況を分析し、経営者の将来ビジョンに沿って、課題を抽出し、その解決方法を提言する、といった感じの問題が各々5問ずつ出題される。

1問あたり、大体100字以内(長いのは150字くらい)でまとめないといけないので、要点を短時間で明瞭にまとめる力も試される。

また、短すぎて余白を残すのもダメで、句読点も含めて98~100字ピッタリが理想だと思う。

言うなれば、問題を読んで、解答骨子をまとめて、それを制限字数内の文字に起こす。

これら一連の作業を、制限時間の80分以内でやらなければならない。

この80分という時間が、2次試験を難しくしている最大の要因だと思う。

一方、事例Ⅳ(財務・会計)は計算問題が中心で、記述は全体の2~3割くらいなので、計算が苦手な人には辛いかもしれない。

2次試験の合格基準

2次試験の合格基準は、筆記試験における総得点の60%以上(つまり、240点以上)であって、かつ1科目でも満点の40%未満(つまり40点未満)がなく、口述試験における評点が60%以上であることが基準だ。

ただ、口述試験はよほどのことがない限り落ちることはない。

なので、筆記試験で240点以上(ただし、40点未満の科目がないこと)を取ることが出来れば、事実上の合格ということになるのだが・・・

この240点を取るのが、なかなか難しい。

予備校通いを決意

私は8月上旬の1次試験が終わった翌日、診断協会の回答速報で答え合わせをして、1次試験の合格を確信したので、早速広島市内にある受験予備校に申し込んだ。

なんせ、10月の2次試験まで2ヵ月しかない。

短期間で合格するには独学では無理だと判断し、受験予備校に通うことを決意した。

申し込んだのは、「2次試験直前対策」という6日間のコース。

8月から9月にかけて、毎週土曜日に福山から広島に新幹線で通った。

毎回、午前中に1事例、午後から1事例を試験さながら80分で解答する。

その後、講師から解答のコツみたいな解説がある。

6日間で計12事例、「組織」「マーケティング」「生産」「財務・会計」をそれぞれ3事例づつ解く実践的なコースだが、初学者には少々難しい。

初日にいきなり問題用紙と解答用紙を配られ、「じゃ、始めます」みたいな感じで始まった。

最初に何か解説があるのかと期待してたのだが・・・

いきなりの試験問題に全く歯が立たない。

教室を見渡すと、みんなスラスラとシャーペンが動いている。

どうも、初学者は私だけみたいだ。

後で聞くと、今回の2次試験が2度目の人(いわゆる経験者)とか、1次試験と2次試験を同時に対策するコースの受講者とかがほとんどだった。

道理で勝手がわかっているはずだ(ガッテン!ガッテン!)

でも、初日こそ全く何を書いていいのかわからなかったが、徐々に慣れていった。

しかし、努力はするものの「事例Ⅳ(財務・会計)」以外は点数が伸びなかった。

事例Ⅳは計算問題が主なので、過去問をひたすら解くことで、安定した得点は取れるようになった。

一方、他の事例は、解答を考えているうちに時間切れになってしまう。

そして、不安を抱えながら、2次試験当日を迎えることになる。

締めの一杯

生まれて初めて、資格取得のために予備校に通った。

受講料がかかる上に、福山から広島までの交通費もばかにならない。

でも、同じ志を持った仲間と一緒に学ぶというのは、独学では決して味わうことのない「安心感」「緊張感」「刺激」がある。

今宵は、初めて味わった受験予備校の思い出を肴に「乾杯!」

獺祭 秋の限定酒 「純米大吟醸 槽場汲み 無濾過」

作成者: めんさん

広島県福山市在住の中小企業診断士。広島県中小企業診断協会正会員。カープを科学する研究会会員。知的資産経営研究会会員。
日本酒学講師(SSI認定)/唎酒師(SSI認定)/国際唎酒師(SSIインターナショナル認定)/焼酎唎酒師(SSI認定)。
日本酒好き、特に広島のお酒。
広島カープ、ユニコーン、名探偵コナンの大ファン。
趣味は飲み歩き。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)